2019-01-01から1年間の記事一覧
直近ここ3年ぐらいを軽く振り返った記事はこちら。 shase428.hatenablog.jp 仕事・技術的なことの振り返り 4月から仕事を変えた グループのFA制度使って、グループ会社のデータエンジニアリングチームに異動(転籍)した。 領域としてはEdTech、職種としては…
summary 春の状態から随分変わりました。 pluginマネージャはdeinをtomlで。 導入しているplugin 種別 使用しているプラグイン コメント テストランナー alfredodeza/pytest.vim vim-test + dispatch に乗り換えを検討中 フォーマッタ fisadev/vim-isort iso…
この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2019の9日目です。 はじめに 一言で言ってしまうと「子どもは本当にかわいいんだけど、自分の時間がとれなくてつらい、でもなんとかがんばっている」です。 この記事は、子どもが生まれる前の自分に伝える気持ち…
今年(2019年)の振り返りはちゃんとしたいなと思ってるんだけど、そもそも shase428.hatenablog.jp 2016年のこの振り返り以降なにもココで振り返っていないので、各年3行ぐらいでさらっと振り返ります。 仕事 2017年 仕事としては、2016年の^の振り返りでも書…
GCSのbucketを削除したい場合、中身を空っぽにする必要があります。 Webのコンソール画面からやってると相当だるい(ファイルが多いとtimeoutする)ので、gsutilコマンドをおすすめします。 # rmでオブジェクトを消す。-mオプションでマルチスレッド実行、-r…
やんごとなき事情により、そういうことをしたい時がある。 元のサンプル(foo.py) import os import math class Foo: def foobar(): print(os.getpid()) print(math.pi) if __name__ == "__main__": Foo.foobar() checkするとimport順序で怒られる(アルファベ…
もうこの構成では使っていません shase428.hatenablog.jp こちらを参照してください。 前提 neovim用のvenvと、各種プロジェクトのvenv(ないしそれに類するもの)の2つの概念がある。 pyenvでもなんでもいいのでpython3がちゃんと動く状態にある。 pluginマ…
子どもが生まれてからというもの、NHK(教育)に頼り切り。 そんな中、NHK(総合)が映らないときがあると言われて、実際に受信レベルを見てみると...。 おおーこれはひどい。時間帯にもよるが、受信レベルが低いようだ。 アンテナ周りをまず疑うが、他のチ…