前回の「Raspberry Pi 2 Model Bで部屋の温度計を作ってみよう」で温度計を作ってみたので、外出先でも、その値を参照できるように今回は監視システムに飛ばしてみます。
最初、zabbixを自分で立てることも考えたんですが、スマホで見えると便利だよなーと思い直し、今回はMackerelのフリー版を使ってみます。
ラズパイにMackerel Agentを導入
こちらを参考にしました。とても簡単ですねー。 qiita.com
# tar.gzをdownload wget https://github.com/mackerelio/mackerel-agent/releases/download/v0.28.0/mackerel-agent_linux_arm.tar.gz # 解凍 tar xvfz mackerel-agent_linux_arm.tar.gz # optの下に移動 sudo mv mackerel-agent_linux_arm /opt/mackerel-agent
さて、ここまでやったら、下記のURLから、MackerelのAPIキーを確認します。
https://mackerel.io/orgs/{organization名}#apikey
設定ファイルをつくります。
sudo sh << SCRIPT cat >>/opt/mackerel-agent/mackerel-agent.conf <<'EOF'; apikey = "{APIキー}" EOF SCRIPT
カスタムメトリクス用の設定
前回「Raspberry Pi 2 Model Bで部屋の温度計を作ってみよう」で、動くようにしたコマンドを使って、簡単な出力をするシェルをつくります。
vi /home/pi/temper-agent.sh
#!/bin/sh ID="temperature" TEMP=`/home/pi/temper/temper |awk -F ',' '{print $2}'` DATE=`env TZ=JST date +%s` echo "${ID}\t${TEMP}\t${DATE}"
chmod +x /home/pi/temper-agent.sh
agentの設定ファイルに下記を追記
vi /opt/mackerel-agent/mackerel-agent.conf
[plugin.metrics.temperature] command = "/home/pi/temper-agent.sh"
Mackerel Agent起動
sudo nohup /opt/mackerel-agent/mackerel-agent --conf=/opt/mackerel-agent/mackerel-agent.conf &
Mackerel みてみよう
さて、ここまでやると、グラフが出るようになると思います(電球の下においてあるので温度がおかしいですがw) 便利な世の中ですねぇ。。。
スマホでも監視ができるようになりました!
ダッシュボードに設定すると見やすいですね^^
Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab
- 出版社/メーカー: TechShare
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (9件) を見る