ビットの海

ゆるふわソフトウェアエンジニアしゃぜのブログ

エンジニアが起案を通すためのIT投資評価の話

はじめに

いちエンジニアといえども、時には何かしらの起案を自組織や上司に対して行うことがあると思います。

片手間でできるような仕事であれば、起案もへったくれも無いかもしれませんが、ン千万のお買い物なんかは、だいたいの組織では、それなりの説明が必要だと思います。

ちなみに、私が何かを起案する、という行為を初めて意識したのは、ン年前の新卒の頃、先輩が、社内に検証用の環境を作るために各種利害関係者の説得をしていたのを横から眺めていたときでした。

さて、今回の話は、以下の本に書いていることと自分の経験をかいつまんでいます。興味のある方は本を読んでいただくと良さそうです。

いざ起案のための資料をつくろうとすると...

起案のための資料をいざ作ろうとすると根本的な問いが発生すると思います。

「なぜその支出が必要なのか」です。

それは、小さい会社であれば社長さんかもしれませんし、大きな会社であれば、多くの役職者に問われることかもしれません。

これが、例えば ECサイトにレコメンドシステムを追加して、売上を10%上げたいんです!分析結果から目処が立っています!」と言えると大変楽な話ですね。

ひねくれた人以外は反対しなさそうです(投資金額次第かもしれませんが)。

ただ、すべての支出がそういうわかりやすいものばかりではありません。

「開発に便利な SaaS を導入したい(が使うのは一部の人間だけだな)」かもしれませんし、「壊れそうで壊れないサーバをいい加減新しいのにしたい(が保守が残っている)」のようなものかもしれません。

こういった場合、利害関係者(主にお財布の紐を握っている人)がその必要性を両手をあげて賛成してくれることは、概ね稀であり、支出の為に説明なり、説得が発生すると思います。特に金額が大きくなればなるほど...ですね。

そういったとき、各々の経験から、「これを導入しないと若手が辞めますよ」とか、「このサーバー新しくしないと落ちた時にoo部から怒られますよ」みたいな言い方をするかもしれません。

それはそれでありなのですが、「ITに関して支出が伴うものはすべからくIT投資であり、そのIT投資の評価手法はいろいろある」ということを知っていると、資料を作ったり、人を説得したりする際の道具が増えることになり大変便利なので、いくつか紹介します。

IT投資の分類

まず、IT投資を大まかに分類してみます。

これは、「使っているデータベースの保守が切れたので更新する」みたいな投資と、「ECサイトの売上げアップの為に外部にコンサルタントを依頼したい」のような投資とでは、同じIT投資といっても性質がかなり異なるからです。

性質が異なるものを同列に扱うことは困難を極めます。

といっても、制度的、法的にスタンダードな分類があるわけではなく、実際は企業単位で何かしらの分類がされていることだと思います。

シンプルであれば

  • 攻めの投資
  • 守りの投資

もう少し分けて、上述書籍(図解即戦力 IT投資の評価手法と効果がこれ1冊でしっかりわかる教科書)から引っ張ってくると...

  • インフラ型
    • 複数のアプリケーションのための共通基盤に対する投資、など
  • 業務効率型
    • 省力化をすすめるための投資、など
  • 戦略型
    • 顧客拡大のための企業戦略に基づく投資、など

所属企業に分類の定義がなければ、こういうのをとりあえず定義してみるのも良いかもしれません。

IT投資の評価手法

さて、やっと本題のIT投資の評価手法に入りたいと思います。

IT投資評価の難しい点は、いくつかありますが、制度的、法的に確立しした手法があまりないというが個人的には大きいと思っています。

例えば、エンジニア界隈で有名な「技術的負債」という例えがありますが、多くの経理担当者に理解される概念には至って居ないと思います。

とはいえ、現実は何かの手法がなければ困ってしまうので、いろんな人が知恵を出して考えたものがあります。

手法は、大きく分けて、財務的手法、非財務的手法に分かれると思います。

財務的指標は何らかの財務的な数字(売上とか利益とか)で、測れるもの。非財務的指標は、財務的指標以外のもので効果を測るものです(アンケートによるユーザ満足度、とか)。

さて、以下は上述書籍(図解即戦力 IT投資の評価手法と効果がこれ1冊でしっかりわかる教科書)に記載されている手法です。

手法 評価手法 内容
財務的手法 ROI(投資利益率/投資回収率) 投資額に対する回収額(利益)の割合
  回収期間法 投資額をどれくらい早く回収できるか
  NPV法(正味現在価値法) 割引キャッシュフローの総和
  IRR法(内部収益率法) NPVが0になるときの割引率
  ABC/ABM 業務コストの削減量
非財務的手法 妥当性評価 世間相場、同業他社のベンチマークなど
  ユーザー満足度評価 利用者のアンケート調査結果など
  SLA(サービスレベル合意) システムのサービス水準
  情報セキュリティ投資評価 リスクの大きさ
  IT-BSC CSF、KPIの達成度

もちろん、これがすべてではありません。他に財務的、非財務的手法はたくさんあります。また、コンサルティング会社などは独自の非財務的手法で評価することも多いようです。

ここの手法について説明するのは手に余るので、それぞれの書籍等を読んで欲しいのですが、ここで伝えたいのは

  • 財務的手法、非財務的手法はざまざまある(著名なROIだけ、ではない)
  • 特に非財務的手法は、ある意味利害関係者と合意できる手法であれば何でもありの世界である
    • 「このソフトウェアを導入しないと、中途採用ができないのだ」みたいな手法の合意もありえる
  • 現実の起案では、複数の手法、ないし、簡易的な手法で、その起案にメリットが大きいことを説明する、ということ
    • この施策によって、このKPIに効きそうだからやりましょう(雑な IT-BSC )ぐらいのラフな合意で物事が進むことも多いかと

です。

そして、先程のIT投資の分類と関わってくるのですが、IT投資の分類と評価手法は相性があります

例えば、「新しいセキュリティソフトウェアを導入したい」という起案でROIを語ることは現実には難しいケースが多いかと思います。目的が、新しい脅威に対応する、ものであり、なにかそれが直接的な利益や売上につながるものでは無いからです。

その場合、何かしらの非財務的評価を用いることになると思います。

この、IT投資の分類と評価手法を適切に組み合わせることが、起案に対する納得を得る為に必要だと思います。

さいごに

IT投資評価の話になると、ROI の話にどうしてもなりがちだと思います。

経営者は財務的な数字で物事を判断しているため、そのプロトコルに合わせようとすると、どうしても ROI の文脈で語りたくなります。

他方、IT投資は、利益や売上につながらないものの、事業の安定した継続性(セキュリティに対する投資などはそうでしょう)のための投資も多くあります。

現実には、個人の信頼から投資が通ることも多く、ooさんが言うなら大規模リファクタリングやりましょう、みたいな話も多いかと思います。それで成立するのであれば、それでも良いのかもしれません。

「技術的負債」のような概念が通じる組織であれば、それでも良いと思います。

自分は、アリストテレスの説得の三原則の話が好きで、説得には「エトス」「パトス」「ロゴス」が必要だとされています。

ロジカルに資料を作ったり、投資評価の計算をしたりするのは、エトス。

個人の信頼に基づいて動いてもらうのは、ロゴス。

そして、最終的には、実現したいというパッション(熱量)がなければ困難な問題ほど前に動かないと考えおり、自分がその対象に対してどれだけ真剣なのか、パトスを持って伝えるのが大事なのでは、と考えています。

加えて言うなら、提案を受ける側の態度もとても大切で、「エトス」「パトス」「ロゴス」を含む提案をきちんと(通す通さないは別として)受け止めるのが、良い組織なのでは?と思います。